企業薬剤師ってどんな仕事をするの?

「企業薬剤師」と聞くと、あまりイメージが湧かない方も多いかもしれません。
実際には、製薬会社や化粧品メーカー、食品・医療機器関連の企業などで働く薬剤師を指します。
主な業務は、医薬品の開発、安全性情報の管理、品質管理、学術業務、営業(MR)など多岐にわたります。
調剤や服薬指導といった業務からは離れますが、薬の知識を活かした専門職であることに変わりはありません。
白衣を着ない働き方に、最初は新鮮さを感じる方も多いです。

企業薬剤師は高年収って本当?

企業薬剤師は、職種や会社の規模によって年収に差がありますが、一般的には薬局勤務よりも年収が高い傾向にあります。
特に大手製薬会社の研究職や学術職では、年収600万〜800万円クラスの求人もあります。
一方で、派遣や契約社員としての求人もあるため、「企業薬剤師=全員が高給取り」ではないことに注意が必要です。
しっかりと職種の中身や雇用形態を見極めることが大切です。

「楽」ってウワサ、実際のところは?

企業薬剤師は「体力的に楽そう」「残業が少なそう」といったイメージを持たれることもあります。
たしかに、立ち仕事が少なく、空調の効いたオフィス勤務になるケースが多いので、薬局よりは体の負担は軽いかもしれません。
ただし、納期やスケジュール管理が厳しい開発部門、問い合わせ対応が多い学術職などは精神的にハードな面もあります。
「楽さ」だけで選ぶとミスマッチになることもあるので、仕事内容や職場の風土を事前にしっかり確認しておきましょう。

薬局・ドラッグストアとの違いはここ

一番の違いは、「患者さんとの対面接客がない」という点です。
調剤や服薬指導といった臨床寄りの業務ではなく、社内外の人とのやり取りや、資料作成・データ管理などが日常業務になります。
そのため、パソコン作業や社内調整が得意な方には向いている一方で、
「直接人の役に立ちたい」「患者さんと関わりたい」と感じる方にはやや物足りなく感じる可能性もあります。
自分の志向と仕事内容の相性を見極めることが、長く続ける上でとても大切です。

企業薬剤師への転職で気をつけること

企業薬剤師は人気職種のひとつなので、「未経験可」の求人は少なく、競争率も高めです。
学歴や英語力、専門分野の経験が求められるケースもあるため、事前に条件をよく確認しましょう。
また、企業によっては転勤がある場合もあるため、働き方やライフスタイルとの相性も重要です。
転職エージェントなどを活用して、自分に合った求人を丁寧に探していくのが成功のポイントです。